- 2017/12/27
風邪を引かないために寒い日が続いていますが、みなさんは風邪等引いていませんか? 風邪の予防対策として、 ゆず湯が効果があると聞いたことがあります。 我が家では毎年、 風邪を引かないよう冬至の日にゆず湯にし...
続きを読む > - 2017/12/26
入居施設が決まったら施設入居にあたって 施設見学が終わり、施設入居を決定した場合に次にまっているのが、 施設の方の面談・契約になります。 先日、入居施設が決まったご家族様から、 「書類を準備するのに時間がかか...
続きを読む > - 2017/12/22
ご家族の希望先日、ご家族よりこんなご相談がありました。 「施設入居を決めたけど、本人は足が悪く施設を見学できないの。パンフレットでは写真が少なくて、イメージがわかないと思うのよね・・」 「施設の写真を...
続きを読む > - 2017/12/21
中心静脈栄養のリスク前回からの続きです。 中心静脈栄養は、 CVカテーテルから高カロリー輸液で栄養補給をおこなていくものですが、 以前に書いた胃ろうや経鼻経管といった方法よりも、 考えられるリスクは多くなりま...
続きを読む > - 2017/12/20
中心静脈栄養という選択肢食事を口から取れなくなった時の選択肢として、 胃ろうや経鼻経管からの栄養補給の方法があると伝えてきました。 しかし、最近の医療関係者から 「胃ろうや経鼻経管は過度な延命処置につながる場合もあ...
続きを読む > - 2017/12/19
ヒートショックにご注意!ヒートショックとは? 最近、テレビでも「ヒートショック」の話が流れていますが・・・。 温度差による肉体的ショック症状のことです。 ヒートショックが起こりやすいのは、 体の弱い高齢者で、寒い...
続きを読む > - 2017/12/15
施設入居のご相談先日、ご家族より施設入居のご相談がありました。 入居を検討しているのは、妹様でご相談者はお兄様でした。 妹様はお一人で住んでおり、 月に2~3回程、お兄様が食事を買って持っていくことをしてい...
続きを読む > - 2017/12/14
経鼻経管栄養の注意点前回からの続きになります。 経鼻経管栄養を選択する際に気を付けること! ですが、 ① 胃ろうよりも抜けやすく、誤嚥性肺炎になる確率が上がる。 これは鼻から管を入れるという方法の...
続きを読む > - 2017/12/13
経鼻経管からの栄養補給口から食事がとれなくなったら、どうやって栄養を摂取するかご存知ですか? 前回は、胃ろうについて書かせて頂きました。 今回は、 経鼻経管(鼻腔栄養) について書かせて頂きます。 ...
続きを読む > - 2017/12/12
希望施設が決まったら施設入居には色々な準備が必用です! 希望施設が決定したら、入居までに準備が必用です。 先日、入居が決まったお客様より、 「入居するのに色々な書類や準備があるのね。」 とお話がありま...
続きを読む >
- 2017/12/27